一般社団法人国際心理支援協会主催「令和2年公認心理師現任者講習会」にご登壇いただく講師の先生方に、
「公認心理師」をテーマにインタビューさせていただきました。その内容をご紹介させていただきます。
ぜひご覧ください。
(ここで紹介する講師が、お申込みされる現任者講習会の会場で科目担当されるかについては、スケジュール発表後にご確認ください)


1.「公認心理師の未来について」

講師紹介
杉山 崇(すぎやま たかし)
現職:神奈川大学教授
日本認知療法・認知行動療法学会幹事、公益社団法人日本心理学会代議員、など学術団体の役職のほか厚生労働省など行政に関わる委員も務める。

インタビューアー:本日は、杉山先生に公認心理師についてのお話をお伺いしたいと思います。それではよろしくお願いします。早速ですが、公認心理師は今後どのように発展していくか、先生のお考えを聞かせてください。

杉山:公認心理師が国家資格として社会的認知を受けることで、心理職の信用力が上がると思いますね。臨床心理士が作ってきた心理職に対する信頼は絶大ですが、民間資格でした。しかし、心理学的なカウンセリングを行う国家資格ができたことで、「国家資格のホルダー」と「そうでない人」のわかりやすい区別の基準ができます。その結果として、独特な思想や方法論に基づいているカウンセラーは淘汰されるきっかけになると思います。今までは、国家資格がなかったため、誰に心理支援の相談をしていいか分からなかった層が少なからずいたと思います。これからは、そういった人たちが安心して心理支援を求めることができるし相談が出来る。公認心理師の社会的認知の向上とともに、心理支援を求める人たちのマーケットが拡大していき、公認心理師の活躍する場所が拡大していくでしょうね。

インタビューアー:公認心理師の未来について、杉山先生はどのようにお考えですか?

杉山:公認心理師は、バイオ・サイコ・ソーシャルモデル、そして科学者-実務家モデルなので、科学と接続できる仕事だと僕は考えています。精神分析と科学の接続が悪いというわけではないのですが、脳科学や遺伝行動科学というのは、人間の本質が脳レベル・遺伝子レベルで明らかになることを期待しているし、脳レベル・遺伝子レベルで持って生まれた個性などがどんどん明らかになってきている。そういう科学との接続がこれまでの臨床心理学のパラダイムでは難しかった。しかし、これからは、科学者-実務家モデルとして科学を取り入れて、発展していける資格がモデルになっていく。僕は、これが公認心理師の画期的なところだと思っていて、それをどんどん進めていける指導者と実務家が増えていけばいいなと思います。それが僕の理想としての未来ですね。なかなかそこまでいくのは難しいですけど。

インタビューアー:いろんな人がいるので、いろんな思惑がありますしね。

杉山:実は、科学者-実務家モデルをいれたのも、業界内の政治的力学という側面もあったようです。ですが、政策で終わらせず、公認心理師の人たちは「自分たちはサイエンティスト(科学者)なんだ」ってサイエンティストとして自信をもってほしい。サイエンスに支えられているという自信をもって心理支援ができるようになってくれたないいなぁと思います。これは個人的な気持ちですね。アメリカでも、科学者―実務家モデルが必ずしも成功したとは言い難い。アメリカの心理学者ジュリアン・ロッタ―が1970年に書いたテキストに「クリニカルサイコロジー」があるのですけど、この中でジュリアン・ロッタ―が半分愚痴みたいに書いているんです。アメリカの臨床心理士資格は、博士号を取得した人が取る資格にしていて、大学の中でサイエンティストとして訓練してから現場に送り出す。ところが、現場に送り出すと、みんなサイエンティストではなくなるんですよね。放棄しちゃうというか、先輩たちが行っていたことをそのままやってしまうようになって。サイエンティストは、現象を観察して、現象の中に法則や原理を見出して支援仮説を立てて支援していく。そして、結果をみながらまた支援仮説を考えていく、ということを積み重ねていくものだとジュリアン・ロッタ―は考えていました。この考えでアメリカの臨床心理士資格は作られているのですが、1970年代から、ジュリアン・ロッタ―は、現場に出てしまうとみんなサイエンティストではなくなってしまうと考えていた。それは今でもなかなか改善されていないですね。

インタビューアー:州にもよりますけどね。カルフォルニアはまだいいらしいです。精神分析が流行っているのがニューヨークで、カルフォルニアはできるだけ早く終わらせるブリーフセラピーや認知行動療法とかが流行っている。LMFT(Licensed Marriage and Family Therapist)とかもあるので、いろいろ発展していますね。

杉山:ニューヨークで開業している花川ゆう子さんというAEDPをやっている友人がいるんですけど、彼女は「ニューヨークは開業しやすいよ」って言ってました。カウンセラーストリートがあるらしい。通称ですけどね。心理職で開業している人がいっぱいいる。そこで開業している人は腕もあってそれなりに需要があって。そういう話をよくしてますね。

インタビューアー:なるほど、そういうところがあるのですね。

杉山:いろんなアプローチの人が開業しているって言ってましたね。

インタビューアー:日本もいろんなアプローチに寛容な社会となるといいかもしれませんね。それでは、杉山先生、本日はありがとうございました。

杉山:ありがとうございました。

【対談日2020年5月16日】