━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.046━2021.2.20
国際心理支援協会(IPSA)メールマガジン
発行者:一般社団法人国際心理支援協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
前回のvol.045からだいぶ日が空いてしまいましたことをお詫びいたします。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。2020年が弊法人にとって10周年(法人化から数えて5周年)という記念すべき年でしたが、
残念ながら新型コロナウィルス感染症が猛威をふるったことにより(現在も続いておりますが)、予定していたことが多くキャンセルまたは延期となってしまいました。
それを踏まえ、2021年では延期となっていたものや、また新たな企画など、様々なことを行ってまいりたいと考えております。
つきましては、いくつかの重大発表を本メルマガに含めつつ、今後数ヶ月の間にもどんどんと新しい情報をお伝えしていけたらと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
目次
1.公認心理師に関する情報
2.IPSA新着情報/心理学ニュース
3.研修会・講習会・ワークショップ等開催のお知らせ
4.臨床こぼれ話
5.役立ち豆知識
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
1.公認心理師に関する情報
2021年2月12日に、日本心理研修センターより合格発表及び正式正答が発表されました。
掲載アドレス:
http://shinri-kenshu.jp/support/examination/examresults_2020.html
今回は、(1)公認心理師試験対策講座、(2)試験委員、(3)公認心理師現任者講習会についての情報をお届けしたいと思います。
(1)公認心理師試験対策講座(IPSA心理学大学院予備校)
2021年の公認心理師試験対策講座のお申し込みを開始しております。どうぞよろしくお願いいたします。
プレ講座:心理学や脳科学に根ざした「学習法」や「スケジュールの仕方」を紹介。(2月末配信開始)
心理支援・心理査定:心理支援や心理査定(アセスメント)に関する講座。(2月末配信開始)
精神医学等の医学:精神医学をはじめとした医学的な知識に関する講座。(3月末配信開始)
職責と関係行政論:公認心理師の働く5つの領域、職責に関する講座。(4月末配信開始)
基礎心理学と統計学:様々な基礎心理学や統計学的な知識に関する講座。(5月末配信開始)
事例対策:事例問題をうまく効率的に解くためのお作法、ルールを学ぶ講座。(6月末配信開始)
通信講座(約50時間):基礎の基礎からしっかり心理学、医学、統計学など全体を学ぶための講座。(配信済み)
[詳しくはこちら](2)試験委員
公認心理師試験を受験する上では、ブループリント(公認心理師試験設計表)と試験委員(試験を作成する人たちの名前)が重要です。その中でも試験委員が明らかになるのは、試験日程が公表される官報においてです。
その官報は、だいたい公認心理師試験の半年前ごろに(インターネット上にも)掲載されます。
よって、2月末か3月中には、これらが明らかになり、次の試験の対策の精度がグッと上がります。
上記に掲載の2月末までにリリースを行う「プレ講座」や「心理支援・心理査定」に関しては、試験委員の大きな影響はないと思われるため、早めにご提供しますが、3月末以降に行われる対策講座にはそれらの内容もふまえた形でご提供できたらと考えております。
また、官報に上記が掲載され次第、メルマガやTwitter等でもお伝えしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(3)公認心理師現任者講習会
2021年の公認心理師現任者講習会については、まだ申請書も提出しておらず、日程や人数、場所なども完全に決定しておりませんが、現時点では現地での開催をいくつかと、オンラインでの開催を両方考えております。
「2021年の公認心理師現任者講習会は、2021年7月〜2022年2月末までの間に開くことができる」とされておりますので、確定情報は5月末〜6月頃にお届けできるようになるかと思います(指定されれば、できる限り速やかに申込受付を開始する予定です)。
2.IPSA新着情報/心理学ニュース
参考URL:
また、2021年3月末日に、第3回公認心理師試験(2020年12月)の解答解説を含んだ過去問集(問題集)が改訂発売されます。
参考URL:
なお、公認心理師試験対策テキストは、今年は改訂なく引き続き販売しております。
「公認心理師試験対策標準テキスト’20~’21年版」
参考URL:
以上、各種試験を受けられる方は、ぜひお買い求めのほどよろしくお願いいたします。
[アプリについて]現在、カウンセリングの補助アプリの開発を弊法人からの企画として始めることとなりました。
詳しい仕様については、今後少しずつ明らかにしてまいりますので、どうぞ楽しみにお待ち下さい。
なお、Twitterでは少しずつ仕様を公開していき、6月ごろのリリースを目指しております。
この度、2021年の4月ごろより、少しずつではありますが東京でのカウンセリングを行っていきたいと考えております。つきましては、また新しい情報がお伝えできるようになり次第、メルマガやTwitterなどでお知らせしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
3.研修会・講習会・ワークショップ等開催のお知らせ
■熟練カウンセラーの古宮昇(こみや・のぼる)先生から、
『共感的に来談者に寄り添うカウンセリング』と『人の心理』について、本格的に、とても分かりやすくオンラインで学べる動画講義セミナーをされます。
申し込み締め切りは2月21日(日)となっていますが、
このメルマガをご覧のみなさまは、2月25日(木)まで受け付けしていただけますので、ご検討いただければ幸いです。
詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
■以下は、2021年2月28日〜3月21日に行われる直近の研修会・シンポジウムです。
新しい研修会なども続いて開催してまいりますが、まずはこれらの研修会・シンポジウムをよりよいものにしてまいりたいと存じますので、ぜひふるってご参加ください。
日時:2021年3月20日(土)開場9:30、10:00~16:00*昼休みほか適宜休憩あり。
日時:2021年3月21日(日)開場9:30、10:00~14:30*適宜休憩あり。
場所:オンライン(ZOOM使用)
受講料:2日間 9,500円(税込)
※再受講をご希望の方は、半額の料金で受講できます。2日間あたり4,750円(税込)。
受講要件:公認心理師、臨床心理士、医師、その他対人援助職(公認心理師試験受験資格を取得予定の方を含む)、心理その他対人援助職になるための大学院生。
定員:100名
講師:浅井伸彦(国際心理支援協会)
備考:臨床心理士ポイント申請予定
※昨年度開催しました本入門講座では、家族療法以外の「解決志向アプローチ」「ナラティブアプローチ」についても講義を行いました。(今回の講座では実施をしない予定です)
今年度より別途「解決志向アプローチ」「ナラティブアプローチ」の入門講座を準備させていただく予定です。それに伴い、昨年度より講義の時間数が短くなりますのでご了承ください。
詳しくはこちら
[心理職のキャリア形成と待遇改善シンポジウム] !!こちらのシンポジウムはまもなく開催します!!
お申し込みをお忘れなく!
【講演内容】
公認心理師、臨床心理士として働くことについては、大学・大学院への進学の時から「食べていけない」「年収(月収)が低い」「保障が少ない」と言われることが少なくありません。また、Twitterなどでも「心理職の待遇がいかに良くないか」について語られることが度々あり、多くの公認心理師、臨床心理士、目指す方の関心事であることがうかがえます。
本シンポジウムでは、公認心理師や臨床心理士を取り巻く制度や雇用環境、社会情勢について考え、どのようなスキルアップ、キャリア形成が望まれるのかについて、また副業や開業を含めた心理職の働き方の様々について紹介し、シンポジスト間での討論とそれを受けディスカッションを行う予定です。
日時:2021年2月28日(日) 10時〜16時(昼休憩と適宜休憩あり)
場所:ZOOM
料金:4,500円(税込)
講師:浅井伸彦(国際心理支援協会)、北川清一郎(心理オフィス K)、小山秀之(PeerNet)、杉山崇(神奈川大学)
備考:臨床心理士ポイント申請予定
詳しくはこちら
4.臨床こぼれ話
カウンセリングというと、セラピストがクライエントに何かを助言する・導く、といった印象もあるかもしれません。しかし、実際にカウンセリングをしていると、私たちセラピストがクライエントから何かを教えていただいたり気付かせていただいたりすることもとても多くあると私は感じています。
カウンセリングは人と人との交流であり、人と人との交流は、どんな関係性であれ双方向なものです。交流をキャッチボールに例えると、投げられたボールをきちんと受け止めることでより的確に相手にボールを投げ返すことができます。同様に、セラピストがクライエントから受けたものをセラピスト自身の中で大切にすることが、セラピストがクライエントに与えるものをより深く意味づけたり印象付けたりすることに繋がるのではないかと私は思っています。(文責:中山)
5.役立ち豆知識
当メールマガジンでなぜか時々出てくる動物シリーズ。今日は、動物の名前ランキングについてです。2020年、犬に最もよくつけられた名前は、「ココ」で、2位は「ムギ」、3位が「ソラ」(アニコム損害保険株式会社の新規契約犬を対象としたランキング)でした。ココはなんと10連覇、ムギは昨年の11位からのランクインだそうです。ちなみに、同損害保険会社発表の猫の名前ランキング1位は「ムギ」、2位が「レオ」、3位が「ソラ」だそうです。犬、猫ともに二文字の名前が人気のようですが、呼びやすくかわいらしいですね。(文責:中山)
■あとがき
今後、さらに弊法人からの重大発表が多く控えていますので、メルマガやTwitterでの報告を楽しみにしていただけたらと思います。
少し暖かくなってきましたが、肌寒い日もありますので、寒暖差で風邪にも、コロナウィルスにも感染しないようにお気をつけください。
ご要望などございましたら、弊法人ホームページのお問合せフォームから、ご意見等お寄せいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人国際心理支援協会
メールマガジンを解除される場合は、以下のリンクから解除いただけます。
https://mail.omc9.com/del/pVnV/m/1350550/02Z8Rr/2679805814