一般社団法人国際心理支援協会主催「令和2年公認心理師現任者講習会」にご登壇いただく講師の先生と弊法人代表理事の浅井が「公認心理師」をテーマに対談を行いました。ぜひご覧ください。
(ここで紹介する講師が、お申込みされる現任者講習会の会場で科目担当されるかについては、スケジュール発表後にご確認ください)

八巻先生との対談その2

【講師紹介】
八巻 秀(やまき しゅう)
現職:駒澤大学教授
現在、同大学大学院にて臨床心理士・公認心理師養成に携わる一方、「SYプラクティス」 や「駒澤大学コミュニティ・ケアセンター」などで、心理臨床活動を行っている。他に家庭裁判所調査官 養成課程研修 講師、東京家庭裁判所自庁研修講師、東京保護観察所スーパーバイザー、岩手県総合教育センター・スーパーバイザー、江戸川区教育相談研修講師、国立市教育委員会いじめ問題対策委員なども兼任している。

浅井伸彦(あさい のぶひこ)
一般社団法人国際心理支援協会 代表理事、株式会社Cutting edge代表取締役、IPSA心理学大学院予備校の代表及び講師。公認心理師・臨床心理士・保育士。大阪芸術大学、京都文教大学などでも教えている。公認心理師現任者講習会では、主に「評価と振り返り」の講師もしており、その他複数科目の予備講師としても控えている。関西大学社会学部、京都教育大学教育学研究科(修士課程)を経て現職。専門はオープンダイアローグ、家族療法、EMDRなどのトラウマ療法。


浅井:
ひとつ質問ですが、催眠やアドラー、家族療法、オープンダイアローグなどを学べるところは少ないですよね。

八巻:
まだまだ少ないですよね。

浅井:大学院レベルでは精神分析は多いですし、認知行動療法はこれから増えていくでしょうし、パーソンセンタードアプローチは、そういう名前はつけなくてもみんなこれは大事だと思う人は多いので。なかなかこの領域というのは、僕たちがやっている領域(ブリーフセラピー、家族療法等)は知ってもらうというか、知りたい人にも届かない。そのあたりについてはどうですか?

八巻:公認心理師の流れもそうなんですけど、大学院教育なんかは画一化していくと思うんですよ。だから、基本をおさえていって、ブリーフセラピーやアドラーは、つまり「お稽古」なんですよね。だから、道場があって、そこにトレーニングに行くという形で残っていくと思うんです。今もそうだと思うし。道場がたくさんできればいいんだけど、まだまだ少ないです。通常の公認心理師・臨床心理士の資格取るまでのカリキュラムの中には、ちょっとしか入ってこないと思うんだけど、公認心理師・臨床心理士になっても、現場に出て研鑽積み重ねければとてもやっていけないと思うので、その中で、現場で苦労して問題意識をもって学び場としてトレーニングする場として、アドラー、ブリーフセラピー、家族療法でもここでできますよという場が出来てきていけばいいじゃないかなと思います。もっと増えていけばいいんじゃないかな。それで、自ら公認心理師の資格を持っていても、臨床心理士のように更新制はないけれども、やっぱり自分がもっともっと臨床の腕を上げたいという時に、そして、その考え方として、これからたくさん本は出てきますので、アドラー、ブリーフセラピー、家族療法の本をみて、「あっ!これはいい!」と思ったときに、その先にある「研修という場」というのかな。道場のようなとこに行く形がいいんじゃないかな。そういう意味では、そういうふうな形でお稽古しないと学べないと思う。そのお稽古は大学院レベルでやるものではないと思う。

浅井:これから現任者講習会を受けられる方は、「現任者」と名前はついているけれど、心理のプロパ―というよりは、看護師とか、ソーシャルワーカーとか、教員とか、たくさんいらっしゃると思います。そういった方は、おそらく心理の世界を知っていくにあたって、たくさんありすぎてどこから学べばいいのか、自分はこれに興味があっても、それを選んでしまっていいのか、どこで学べばいいのか、というところで困られるのではないかと思います。大学院教育もこれからそうなっていくかもしれないですが、現任者講習会から公認心理師を目指す方はどういうふうな、これからの学びの指針を考えればいいと、八巻先生はどう思われますか?

八巻:現任者講習会はあくまでも公認心理師になるための基礎的なことを学ぶ。特に心理支援に関しては、いろんな心理支援の在り方、話題になったアドラー、ブリーフセラピー、家族療法、精神分析とか、いろんなオリエンテーションがかいつまんだ形で紹介されている。その中で、まずは公認心理師を合格してからでいいんですが(笑)自分なりにどの考え方をベースをやっていくかという気持ちをもっておいたほうがいいと思う。なんでもかんでもやるという折衷派という考え方もありますが、やっぱりベースで、この考え方が、さっきの私の話ですが、縦と横ならどっちでいくかというレベルでいいと思うので。私だったら横だなと思った時点で、ブリーフセラピー、アドラー、家族療法っていう学びが横で、それをどんどん続けていけばいいんだと。最初は本でしたけど、本を読んでるうちにこんな研修機関があるんだと知ってそこに行き、そういうふうに学びは継続していきましたよね。資格を取って終わりではなく、現場いきながら研修を受けながらっていうのを続けていく中で、自分の中で横型のセラピーが持ち味だし、実際やって手ごたえを感じている。その学びを続けるって、特に、この横の方を「お稽古」という言葉を使ったんですけど、勉強じゃないんですよね。本だけだとお稽古にならない。やっぱり何ならかの研修を受けてワークをして、体得していくというかな、そういう体で覚えるのもあるので、そういう場を見つけていくといいと思います。そういうところはほんとに実際「求めよさらば与えられん」ではないけど、あるんですよ。最初は本でかまわないけど、いろんなつてで探していく、後は、今は、インターネットがある。例えば「ブリーフセラピー」とか検索すると必ず見つかるので、そういうのでどんどん参加していく。そういうことを続けていくことがとっても大事だと思います。

浅井:おそらく現任者講習会を受けられる方は、あれもあるしこれもあるし全部学ばなければいけないと、思われるかもしれないけど、公認心理師試験終わったらまずは、どこに興味があるかと考えて一つでも二つでも選んで学ばれてみてはということですね。

八巻:そうです。公認心理師資格取ったら終わりではなく、それが始まりですよね。私自身こう見えて勉強大嫌いだったんですよね。考えてみる、資格をとってからその後に学び続けることがおもしろくて。それを実際に現場でクライアントお会いしながら、このクライアントとどう関わればいいか悩んだ時に、セミナー、研修を受けた時にヒントがあってそれを実際に実践する。その繰り返しの中、ほんとに熱中しましたね。おもしろかったです。
今も時々学ぶことがあるのですが、やっぱりおもしろいですね。自分の問題意識の中で学ぶので。そういう学びはお勉強ではないですね。楽しい稽古ですね。そういうふうな稽古を続けていくことが絶対おすすめですし、ぜひ体験していただきたいですね。

浅井:ミニ講義の中でも仰っていましたけど、ご自身のためにも、自分の人生のためにもなると。

八巻:
そうですね。自分の人生の中の広がりにもなりますね。

浅井:だから、趣味といってもいいかもしれないし、人生に関わるかもしれないし、単なる仕事だけではなく、人生観に影響する資格だったり仕事なのかなと思います。

八巻:こういってはなんですが、この仕事をしてから人生が豊かになったとほんとに思いますね。趣味は少ないのですが。(笑)

浅井:
臨床が趣味ですから。

八巻:そうですね。臨床を考えてそれの工夫を探していくとか、いろんな学びをするとか、お稽古するとか、それが趣味ですね。

浅井:楽しかったら趣味ですね。

八巻:それが私の中で一体化してる。楽しいですよ(笑)

浅井:
話題はつきないですが。八巻先生、本日はありがとうございました。

八巻:
ありがとうございました。