※ただし、版権の関係上、実際の図版や検査用具、検査項目などはお見せできません。 概要:本研修では、実際の臨床現場で心理職がよく使う心理検査を紹介します。心理検査は、目的や領域(教育・医療等)、対象(個人か集団か続きを読む

出版記念オンライン・フォーラム(遠見書房共催)池見陽・東豊の公開セッションでみる『新しい日本の心理療法』──これからの心理支援を語り合う── 企画趣旨: 国際心理支援協会・遠見書房共催で,池見陽・浅井伸彦 編『続きを読む

学派に拠らない初回面接での関係づくりと情報収集〜入門編〜 初回面接で関係づくりができないと、二回目以降のカウンセリングに来ていただくことすらできなくなってしまいます。また初回では情報収集もする必要があるため、こ続きを読む

心理臨床に関する自主シンポジウム (発起人:工藤晋平, 事務局:国際心理支援協会[共催]) 注意:本企画は、日本心理臨床学会で行う自主シンポジウムとは全く関係はありません。 2020年8月7日に企画追加分を掲示続きを読む

10周年記念シンポジウム 「心理職のキャリア形成と待遇改善〜やりがい搾取に終わらないために〜」@ZOOM 【講演内容】 公認心理師、臨床心理士として働くことについては、大学・大学院への進学の時から「食べていけな続きを読む

ダイアローグ入門WS 〜オープンダイアローグの基礎を実践で学ぶ〜 オープンダイアローグは、フィンランドで生まれた家族療法由来のアプローチとして、この数年間の間に多くの人に知られてきました。オープンダイアローグは続きを読む